知ってると超便利!!見逃し配信が利用できるおすすめアプリの選び方!!

ドラマやアニメ、バラエティなど、毎週欠かさずに観たいテレビ番組ってありますよね。しかし、放送時間に間に合わなかったり、録画予約がうまくいかずに撮れていなかったりなど、楽しみにしていたのに見逃してしまった…という経験もあるのではないでしょうか。

そんな時に、VOD(ビデオ・オン・デマンド)の見逃し配信を利用すれば、悩みは一気に解決します!!好きな時間に好きな場所で利用できる見逃し配信サービスはとても便利ですが、さまざまなVODのアプリが普及しているため、どれを利用すればいいのか迷ってしまう人も多いですよね?

ここでは見逃し配信サービスの種類や選ぶポイント、おすすめのアプリを紹介していきます。

アプリは無料?有料?見逃し配信サービスの種類と料金の違い


テレビ番組の見逃し配信が利用できるサービスは、無料サービスと有料サービスの2種類にわかれています。それぞれの配信番組や特徴、サービス内容が違う事から、どちらにどのようなアプリがあるのか知っておくことで自分に合った配信サービスを選ぶことができますよ。

無料で見逃し配信を視聴

複数のテレビ局の見逃し配信を無料で視聴することができます。各テレビ局が正式にドラマなどのコンテンツを提供しているため、違法な視聴ではなく安心して利用することができます。

・TVer

・paravi

・Abema

・GYAO

しかし、コンテンツによっては料金が発生する場合もあるので注意しましょう。

有料で見逃し配信を視聴

有料だけに視聴期間が長く、サービスの質は高いです。月額は毎月かかってしまいますが、見逃し配信以外の動画も豊富にそろっているので快適に視聴することができます。

・U-NEXT

・Netflix

・Amazon プライムビデオ

・Hulu

・NHKオンデマンド

しかし、コンテンツによってはレンタルや購入しないと視聴できない場合もあるので注意しましょう。

視聴する前に知っておきたい!見逃し配信サービスを選ぶポイント

見逃し配信が利用できるサービスは数多く存在しますが、自分に合ったサービスを比較検討する上で、何を基準に選べばいいか解らない方が多いのではないでしょうか。

アプリによっては様々なサービス内容が変わってくるので、自分好みの見逃し配信サービスを選ぶポイントをしっかりとおさえておきましょう。

観たいコンテンツの有無

コンテンツ数の充実度は動画配信サービスを選ぶポイントの一つですが、結局は自分が観たいコンテンツが多くあるかどうかが重要になってきます。

有料であれば、入会前にコンテンツを検索できる動画配信サービスもあるのでチェックしておきましょう。

画質の種類や機能面の好み

画質は主に、SD、HD、フルHD、4Kとありますが、コンテンツや利用プラン、デバイスによっては高画質で提供されない場合もあります。

また、手持ちのデバイスに複数対応されているかどうかや、ダウンロード機能(オフライン再生)や、一つのアカウントを家族で共有できる機能もあります。

快適に見逃し配信を楽しむためには、検索機能の使い勝手などもチェックして、自分の好みに合ったアプリを見つけましょう。

利用料金の発生や違い

コンテンツによっては無料で見逃し配信を利用できるものもあれば、有料の中でもポイントで視聴できる配信やレンタルの場合もあります。

有料の場合は月額400円台のサービスから2000円台のものまであるので、料金が自分の予算内に収まっているか、料金なりの価値を感じられるかどうか確認しておきましょう。