「チャーリーとチョコレート工場」の作品のみどころとみんなの感想

【タイトル】
チャーリーとチョコレート工場

【作品のみどころ】
2005年公開のアメリカのミュージカル・ファンタジー映画。 ロアルド・ダールの児童向け小説「「チョコレート工場の秘密」をティム・バートン監督が映画化した作品です。
世界中で人気のチョコレート工場主であるウィリー・ウォンカが、金色のチケット入りのチョコレートを引き当てた子ども5人に工場見学できる権利を与えます。そこで選ばれた5人の少年少女たちがチョコレート工場で不思議な体験をしていくというストーリー。
劇中ではウンパ・ルンパが歌を披露するのですが、子供によっていろんな楽曲があり、映像と音楽両方で楽しめます。
ファンタジー作品らしくCGも多用されていて非常に幻想的なチョコレート工場の世界が再現されています。

映画観るなら<U-NEXT>

【キャスト一覧】
ウィリー・ウォンカ(ジョニー・デップ)
チャーリー・バケット(フレディー・ハイモア)
ジョーじいちゃん(デイビッド・ケリー)
バケット夫人(ヘレナ・ボナム=カーター)
ドクター・ウォンカ(クリストファー・リー)
ウンパ・ルンパ(ディープ・ロイ)
バイオレット・ボーレガード(アナソフィア・ロブ)
ベルーカ・ソルト(ジュリア・ウィンター)
マイク・ティービー(ジョーダン・フライ)
オーガスタス・グループ(フィリップ・ウィーグラッツ)

【みんなの感想】
全体を通して見ると貧乏少年チャーリーの男版シンデレラストーリーといった印象でしたが、ストーリーを盛り付けするキャラクターや演出が私には刺さりました。
特にチョコレート工場で働く従業員のウンパルンパ(ルンパランド在住の小人)の歌とダンスのシーンは必見です!
チャーリー以外の性悪少年達を懲らしめる時の皮肉の効いた歌詞は痛烈でポップな踊りと相まって子供も大人も楽しめる内容だと感じました。
また主演のジョニーデップの演じるチョコレート工場の主Mr.ウォンカはお菓子だけをこよなく愛する変人っぷりが板について名演技でした。
単純なストーリーだからこそインパクトの強いキャラクターや演出がマッチしていて作品としての完成度も高いと思います。
ぜひ笑いたい時にピッタリな作品です。★★★★(星4つ)

絵本の世界のようなメルヘンで楽しいチョコレート工場は、自分が小さい頃にこういう空想をしていた事があった気がして懐かしく感じます。
ストーリーは家族愛をテーマにしていて王道的です。ウォンカがチャーリーの説得を受けて父親と和解する展開はベタですが感動しました。
あと意外と教育的な内容にもなっていると思います。
悪い事をした子供が因果応報的に痛い目を見て良い子には相応の良いことが起きるというパターンになっていてわかりやすいです。
ちょっぴり怖かったりエグいシーンもあったりしますが、極端にグロテスクな描写などはなく、エンタメ作品として楽しめつつ教育的な側面もある映画なので子供がいたら見せたいですね。★★★★★(星5つ)

序盤は、映画の雰囲気が暗いが、段々とワクワクする要素となる、チケットの獲得や、工場見学、残虐過ぎないサバイバル方式の勝ち抜き選考、ミュージカル要素も取り入れられており、何度見ても最後まで集中して見続けることができます。そして、誰もが大好きなチョコレートが、工場内でチョコレートの川として出てきたり、女の子が好きそうなリスが出てきたり、男の子が好きそうなゲームの場面が出てきたり、子供心をくすぐる場面が多くあります。さらに、色んなスタイルの家族が描かれており、家族との確執を抱える子供や、家族思いの子供など、誰もが共感、興味を持てる映画です。大人になった今でも、楽しめる映画のひとつだと思っています。★★★★★(星5つ)

子供向けの幼稚な内容かと思いきや立派な大人も十分楽しめる作品でした。少々不気味な登場人物もよくよく見てみると魅力的なところやチャーミングな点もあって必ずしも憎めないところもキャラクターとして面白いと思います。世界中の子供たちをターゲットに販売されるくじ付きチョコレートの当選者の中に日本人の子供がいても良かったのではと思います。何時ものことですが、ジョニデの変幻ぶりは見事で、ここでも一種独特な存在としてその異彩を遺憾なく発揮してくれて見ている側の期待を裏切られることはなく徹頭徹尾楽しませてくれます。皮肉やブラックユーモアもふんだんに取り入れられており、お腹を抱えて大笑い出来る一級のエンターテイメントに仕上がっています。★★★★(星4つ)

全体的にどんよりとした作品であると思います。衣装や背景や小物などは一見すると明るくて楽しい感じにも見えますが、物語が進むにつれてちょっとした怖さもありました。所々に笑いの要素なども盛り込まれてはいますが、それでもどこかダークでありブラックジョーク的なものだったりもしたのでお腹を抱えて笑えるというものではありませんでした。そして、どちらが主人公なのか?誰に何を求めて望んでいるのか?という事もわかりにくいものでした。物語の軸がいまいちわからなかったです。そして見終わった後になってから全体的な流れからある程度のストーリーを感じ取る事は出来たものの、これは面白い作品というよりは、切なさと悲しさを強く感じた不思議な作品でした。★★★(星3つ)

チョコ好きの子供には夢のあるストーリーだと思いました。1枚のチョコを開ける瞬間は大人の自分でもドキドキしました。チャーリーが金色の紙を当てた時は本当に嬉しく感じました。チョコレート工場の中は、映像も綺麗で、本当にこんな場所があったらいいのになと思いました。ストーリーが進むに連れて、小学生ぐらいの子は等身大で楽しめると思いましたが、5歳ぐらいまでの子には映像が怖いかもしれないなと感じました。吸い込まれていく所が、我が子は怖がってました。あと、ジョニーデップの動き、表情がとても魅力的てました。洋画はあまり見ないのですが、ハラハラドキドキ、先が気になるので何回も見たくなる作品です。★★★★(星4つ)

童話の持つ“戒め”を分かりやすくそれぞれのキャラクターに落とし込み、残酷ながらも映像美としての楽しみかたもできる点で素晴らしいエンターテイメント作品に仕上がっている、というのが大筋の感想です。主人公のチャーリーがひたすらに無垢で純真なのに対し、他の子供たちは親の力でチケットを手にするなど、強欲で無自覚。そのコントラストも感情移入しやすい要素であり、またウィリー・ウォンカのトラウマが再燃するシーンも大人の自分には共感できる部分でした。また、トリックスター的な存在のウンパルンパがファンタジーのテイストをさらに強め、物語の多面性を象徴しているようにも見えました。もしかすると幼い子が観たときに軽いトラウマになってしまうかもしれない場面も含まれますが、ファミリーで楽しむことで“戒め”として心に留まるのではないでしょうか。★★★★★(星5つ)

チャーリーとチョコレート工場を初めて観た時は、映画と言うよりも美術館やミュージカルを訪れた時のような感覚に陥りました。何故かというと、映像における小さなディテール細部に渡って芸術性を感じました。ポップでかわいらしい雰囲気とオールドでアンティークさをいる画像はとても美しく、またミュージカルを観に行ったかのようなシーンもあり、芸術性が高い映画に思いました。役者さんも素晴らしく、特にジョニーディップの役者としての幅の広さを実感しました。映画の内容は、お子さんから大人まで楽しめる映画でした。また、お店でこの映画と同じ板チョコが売られているのを見つけて、私も買いたくなってしまいました。★★★★(星4つ)

なかなか面白い映画だと思います。チャーリーとウォンカーの育ちの差が物語の奥行きを出していると思います。ウォンカーは自分ひとりの生活、自分だけの工場、膨大な資産を自分の力で築いているのに対して、チャーリーは家族の温かさ、広い心を持っており、貧しくも幸せで楽しく暮らしている様子です。その話の終盤で、ウォンカーもうらやましく思い、チャーリーの家族に向かい入れられてご飯を食べるシーンがとても印象的で、まだおばあさんやおじいさん、人の作った食事に抵抗を見せているのですが、これまでウォンカ自身の体験を克服して、心が温まる瞬間を目の当たりにしていると感じることができるほっこりする作品です。★★★★(星4つ)

髭が生えたワイルドな海賊の役をやっていたと思ったら、今度は白塗りのおかっぱのチョコレートに取り憑かれた変人の役で、まさにジョニーデップの演技力が光る映画だなと思います。この映画はなんと言ってもウィリーウォンカの強烈なキャラクターが面白く、次々に問題行動を起こし体に異常を起こした子供たちへの対応がぶっ飛んでいたり、もらった名刺を手に取った瞬間に後ろへ投げ捨てたりと、一つの道に偏った天才は変態・変人というのをとても体現していると思います。また、好きこそものの上手なれをよく表していて、好きでたまらなかったものを抑制されていたウォンカのユートピアが、あのチョコレート工場であることを考えると自由な発想をもち、それをアウトプットするというのはとても大切であるということを学ばせられる映画でもあるなと感じます。★★★★★(星5つ)